大学生、母校に帰る。

どうも、脇です(2度目の登場)。

いきなりですが、みなさんは、6月といえば何を思い出しますか?
梅雨?祝日ゼロ?(つらい!)

人間文化学科の6月といえば、教育実習の季節です(秋に実施する場合もあり)。
本学科では毎年、教員免許取得を目指す4年生が教育実習(もちろん必修)を経験します。
実習に行ったことがない人も、実習生を迎えた経験はあるのでは?

期間は、おおよそ2週間~3週間。
付属の学校を持たない大学では、それぞれの母校で実習を行います。
当然、受け入れてくださる学校側のご協力あってこそ、です。
本学科では、教育実習に入る前に、模擬授業を必ず実施することになっています。生徒役は同級生や後輩が務めます。

今年は実習生が多いため、3日間にわたって各教科ごとに模擬授業を実施することになりました。
そのトップバッターを飾るのは、「国語」の学生たち(今年は4名)。
去る5月19日(木)に模擬授業が実施されました。


授業終了後は、教員からも学生(生徒役)からも意見が寄せられます。
当然、厳しい意見もあります。
学校側(特に生徒)の貴重な授業時間を使わせていただくわけですから、送り出す側も真剣です。


授業前、実習生は口々に「緊張する」「帰りたい」と落ち着かない様子でした。
が、それは「教壇に立つ」ということの重みなのだと思います。
単に人前で話すということとはまったく違う何かが、そこにはあるのです。
教師の端くれとしても、実習の先輩(もう何年前だろうか?)としても、実習生にはその重みをしっかりと感じてほしいと願っています。

引き続き、20日(金)、23日(月)にその他の科目の模擬授業が実施されます。
ブログで報告がある・・・のかな?
乞うご期待。

新入生オリエンテーション合宿にて(3) 学生リーダーその2より

先発の記事に続き、学生スタッフ目線の記事その2をアップします。2年生のIさん、お願いします。何度もいいますが(文章の使い回しとも言いますが)裏方となると、準備することが多くて大変です。本当に、お疲れ様でした。

++++++++++++++++++++++++++++++++++++

新入生の親睦を深めるため、4月5日から6日の2日間の日程で、ツネイシしまなみビレッジにて合宿を行いました。

まずは福山大学で主に2年生と先生の助けをかりながら履修決めを行いました。その後は昼食をとり、1対1で自己紹介を行いました。今年の新入生の人数は勿論、少し読みの難しい名前の学生が多かったため、1人ずつみんなの前で発表する形式の自己紹介ではなく、1対1で顔を合わせて話す形式の自己紹介を行いました。
 

この形式の利点は2つあります。

1つめは、全員の前で視線を感じながらの緊張がない事。
2つめは、より自由に自己紹介をできる事。
3つめは、1対1で話す事で、より早く顔と名前を一致させられる事です。

 

まだ会って間もない彼らの中に少しずつ学生番号の近い人で集まったグループが出来つつありましたが、学生番号の離れた人など、まだ話していない人が多いため自己紹介をするにはまず声をかける事から苦戦をしていました。
 

合宿場へバスで移動し、荷物を各部屋に置いた後バイキング形式の食堂で食事をしました。オリエンテーションでは、まず自己紹介の続きを行い、それから学生リーダーが新入生を5グループに分けてクイズを行いました。
清水:頑張って説明してくれてます
グループの名前決めから始まり、グループごとに回答を話し合って答えを出す形式のゲームで知識クイズや中国の漢字クイズなどを出題し、最後は景品のお菓子を グループごとに分けてオリエンテーションが終了しました。始めに比べ共通の趣味や話の合う人で集まったグループも見え始めていました。夜には、1日でとて もそれぞれの距離が縮まったようで、個室ごとに楽しく話す姿が見られました。
清水:お菓子仲良く分けましたか?(再掲)
次の日は朝食をとり、帰宅しました。帰りの車内では行きの車内とは違い、話す声や歌っている人までいたほど、一年生の仲が深まっている姿を見ることができました。たった一晩の合宿でしたが、一年生の親交を深める事のできた意義のある合宿にできたと思いました(^^)