福山大学人間文化学科日本近現代文学研究室では、2007年から地元の文豪、井伏鱒二の「在所もの」を取り上げて、その舞台や小説に描かれた地域文化の調査を続けてきました。これまで取り上げた小説は、「朽助のゐる谷間」、「鐘供養の日」、「田園記」、「海揚り」、「鞆ノ津茶会記」です。
2016年は、その調査において出会った井伏の福山中学時代の同級生、高田類三氏のご子息奎吾氏から井伏の類三宛未公開書簡がもたらされ、今後の研究の拡張と本格化が可能となったところです。そして、今年度から文部省科学研究費の交付金による新たな調査を始めることとなりました。研究調査10年目の成果です。
また、本研究室では、宮沢賢治学会、中四国宮沢賢治研究会との連携で、井伏鱒二と宮沢賢治の文学を比較するシンポジウム(宮沢賢治学会福山セミナー)を実施してきました。宮沢賢治は井伏鱒二の2歳違いの同時代人であり、同時代の文学として共通するところがあります。今回の井伏鱒二の書簡調査においても、その共通点が予想されています。
これを機に、学生とのフィールドワークや、井伏未公開書簡の研究チーム(本学教授 青木美保、兵庫教育大学大学院教授 前田貞昭氏、本学非常勤講師 谷川充美氏)による調査の情報を、随時報告することとしました。手始めに、昨年度ゼミ生と実施した「鞆ノ津茶会記」フィールドワークの報告書をアップします。
■第一回 高田類三宛井伏鱒二未公開書簡調査(高田家家蔵資料調査)報告
教員による図書紹介(清水ゼミ)
清水です。
かなり空いてしまいましたが、ゼミ毎の書籍紹介です。
今回は、清水ゼミで扱った書籍の中から一冊を紹介します。
ゼミの性格上、中国に関するものを時々読みます。
私から「これを読むぞ」というのではなく、学生の希望を聞いた上で、それに合ったものを私が選んでいます。今年は、こちらを選びました。
江戸後期の作家、上田秋成(1734-1809)による怪異小説集です。
江戸後期に流行した伝奇小説は、「読本(よみほん)」とも呼ばれます。
『雨月物語』が収録する小説の舞台はもちろん日本ですが、もともとは中国の小説から取材したものが多いのです。完全なオリジナルではないものの、その文章を読んでいくと、秋成の鋭く豊かな創意が感じられます。
『雨月物語』に限らず、日本人作家による物語の中には中国の小説を翻案したものが多くあります。日本人による翻案の面白さ、独創性によって、外国の作品が日本でも読まれていったのです。このように、地域や時代を超えた「読み手の継承」を念頭に置きながら作品を読むことは大切です。
ゼミでは、『雨月物語』の中から「吉備津の釜」を選んで読みました(ご当地もの?) 浮気性の夫に裏切られた妻の恨みが死霊となって夫や浮気相手に襲いかかります。映像もなにもないのですが、その結末にはぞっとします。
興味のある方は、本書を手に取って想像力をかき立てられるもよし、映像を楽しむもよし(『雨月物語』は映像化もされています。Youtubeで検索してみてください。色々と出てきます)。秋成の怪異ワールドを味わってみてください。
かなり空いてしまいましたが、ゼミ毎の書籍紹介です。
今回は、清水ゼミで扱った書籍の中から一冊を紹介します。
ゼミの性格上、中国に関するものを時々読みます。
私から「これを読むぞ」というのではなく、学生の希望を聞いた上で、それに合ったものを私が選んでいます。今年は、こちらを選びました。
江戸後期の作家、上田秋成(1734-1809)による怪異小説集です。
江戸後期に流行した伝奇小説は、「読本(よみほん)」とも呼ばれます。
『雨月物語』が収録する小説の舞台はもちろん日本ですが、もともとは中国の小説から取材したものが多いのです。完全なオリジナルではないものの、その文章を読んでいくと、秋成の鋭く豊かな創意が感じられます。
『雨月物語』に限らず、日本人作家による物語の中には中国の小説を翻案したものが多くあります。日本人による翻案の面白さ、独創性によって、外国の作品が日本でも読まれていったのです。このように、地域や時代を超えた「読み手の継承」を念頭に置きながら作品を読むことは大切です。
ゼミでは、『雨月物語』の中から「吉備津の釜」を選んで読みました(ご当地もの?) 浮気性の夫に裏切られた妻の恨みが死霊となって夫や浮気相手に襲いかかります。映像もなにもないのですが、その結末にはぞっとします。
興味のある方は、本書を手に取って想像力をかき立てられるもよし、映像を楽しむもよし(『雨月物語』は映像化もされています。Youtubeで検索してみてください。色々と出てきます)。秋成の怪異ワールドを味わってみてください。
2019年度 新入生オリエンテーション
今年度は、学科の定員(50名)を超える60名が入学しました。ここ数年、学科の入学者数は増えてきているのですが、オリエンテーションで、これだけ多くの学生が教室に集まることは初めてです。
恒例の時間割作成も賑やかに、そして順調に進み、途中、新入生の自己紹介も行われました。時間割作成では先輩たちもしっかりサポート。
そして、早いもので4月も終わろうとしています。今回の連休では、「平成」に別れを告げ、「令和」を迎えることになります。次に授業が始まる時は「令和」になっているんですね。今後、私たちは色々なところでそれを実感するのだと思います。
それではみなさま、良い連休を。
![]() |
入学式ではスーツでしたが、翌日は私服で。 |
![]() |
キャンパス内の桜 |
そして、早いもので4月も終わろうとしています。今回の連休では、「平成」に別れを告げ、「令和」を迎えることになります。次に授業が始まる時は「令和」になっているんですね。今後、私たちは色々なところでそれを実感するのだと思います。
それではみなさま、良い連休を。
卒論追い込み時期の、ちょっとした息抜き?―クリスマス
実は昨年度、山川ゼミ・清水ゼミとで合同ゼミを行いました。学生達の発表後は、ケーキやサンドイッチを食べながらの交流会となりました。
今年度は、中国留学から帰ってきた清水ゼミのA君が、「今回は僕たちで企画したい」ということで、山川ゼミ・清水ゼミの学生をはじめ、他ゼミの学生や留学生達を巻き込んでのクリスマスパーティー?となったのでした。
男子学生が積極的に調理しています。ありがたい。 |
おいしかったですよ。シチューはおかわりし放題でした。 |
4年生の学生中心だったので、卒論は大丈夫かなと心配もしました。その後、年が明けると、会のメンバーは無事卒論提出。このパーティーも、気分転換になったみたいです。
自己紹介! |
来場者数400人超え!みんな大満足の三蔵祭
Sです。今回は、先月末に行われた三蔵祭の模様について、人間文化学科1年生のYさんに報告してもらいたいと思います。では、どうぞ!
+++++++++++++++++++++++++++++++
朝夕の寒さが身に染みる今日この頃……。
10/28・10/29は、第43回三蔵祭が開催されました。1年生にとっては初めての、
4年生にとっては最後の大学祭となりました。
今回のブログを担当しますは、人間文化学科1年のYです。
私たち人間文化学科1年生は縁日をテーマに、展示と昔遊び体験コーナーをつくりました!
そのタイトルは・・・・・・
『YOUは何しにジンブンへ?』
です!!
1日目は射的をしました!
初日ということで、ドキドキしながら開場を迎えました。
開場してからすぐにお客様がいらっしゃいました。
皆様のあたたかさにふれ、緊張の糸がほぐれました。
2日目は前半はスーパーボールすくい、後半はスーパーボールすくいと射的をしました!
1人で100個以上すくった女の子には、とても驚かされました!!
子どものほうが器用なのかも……?
+++++++++++++++++++++++++++++++
朝夕の寒さが身に染みる今日この頃……。
10/28・10/29は、第43回三蔵祭が開催されました。1年生にとっては初めての、
4年生にとっては最後の大学祭となりました。
今回のブログを担当しますは、人間文化学科1年のYです。
私たち人間文化学科1年生は縁日をテーマに、展示と昔遊び体験コーナーをつくりました!
そのタイトルは・・・・・・
『YOUは何しにジンブンへ?』
です!!
1日目は射的をしました!
初日ということで、ドキドキしながら開場を迎えました。
開場してからすぐにお客様がいらっしゃいました。
皆様のあたたかさにふれ、緊張の糸がほぐれました。
![]() |
学科の活動についてのパネルも展示 |
2日目は前半はスーパーボールすくい、後半はスーパーボールすくいと射的をしました!
![]() |
射的で景品をもらおう |
1人で100個以上すくった女の子には、とても驚かされました!!
![]() |
思わずすくいたくなる… |
子どものほうが器用なのかも……?
海外研修滞在記(台湾・淡江大学)―食と文化と中国語と
清水です。
夏休み中、学科の学生数名が海外研修に参加しました。今回は、台湾の淡江大学の中国語プログラムに参加した3年生のOさんから届いた滞在記を紹介します(今はすでに帰国しています)。
私は台湾の淡水大学で、3週間にわたる中国語夏季集中プログラムに参加しています。現在、台湾に来て2週間が経ちました。台湾での生活も残りわずかとなり、寂しい気分でこの滞在記を書いています。
私が滞在している淡水は台北の北西25Kmに位置しており、夕日や淡水河、淡水老街、食べ物が有名で、歴史ある港町です。私は特に淡水老街が好きで2回行きました。異国風の雰囲気と古い街並みが広がり、出店や観光客、地元の人達で賑わい、活気ある老街で心落ち着く場所です。そして淡水の街の人達の暖かさを感じることができるので誰もがまた訪れたいという気持ちになるのではないかと思います。
![]() |
淡水名物鉄卵 |
私自身も初めての海外、留学だったので不安になったり自信が持てない中、淡水の景色や人達に元気を貰いました。今も中国語を勉強していて落ち込むこともありますが、台湾の人ともっと交流していきたいとこのプログラムを通して強く思ったのでこれからも日々中国語に触れまた台湾を訪れたいと思っています!
そして終わりに台湾の珍珠奶茶、日本で言うタピオカは本当に美味しくて普段カロリーを気にする私ですが、もう数え切れないぐらい飲んだほどとても美味しいです。台湾は今の時期毎日の平均気温が35度という暑い気候のため、タピオカは本当に私のエネルギーになっています。台湾はタピオカの店がとても多いので飽きないですね〜。飲み比べするのが私の日々の楽しみになっています。
勉強だけではなく美味しい食べ物を食べたり探したり出来るのも留学の魅力で街の文化を感じることが出来るなと日々思います。残り少ない台湾での生活ですが、悔いの残らないよう自分なりに頑張ります!
![]() |
小白宮から眺めた淡水 |
![]() |
紅毛城 |
登録:
投稿 (Atom)