社会人話し方講座2013

「社会人話し方講座 2013」の報告
2月20日に「社会人話し方講座」開催されました。ここでは、企業実習に参加した学生3人と、実習を受け入れ、ご指導下さった企業の方のお話を紹介します。
                                                                                                                                                            社会人話し方講座について                                        
人間文化学科では、4年間の学びの中心に「言語運用能力の育成」を置いています。その実践活動の一つとして、2011年度から企業における営業や、接客、接遇のあり方に重点を置いた企業実習を実施してきました。当初は一社、学生一人という小規模な実験的実施でしたが、2013年度から3社・1所に4人の学生を送り出し、企業や介護施設等の現場で丁寧なご指導をいただくとともに、学生も大変貴重な経験をしました。                     
「社会人話し方講座」はこの実習の締めくくりであり、学生たちの体験の内容を学内の学生と教員に広く知ってもらうとともに、学生を受け入れてご指導下さった企業等の方々に社会での話し方について具体的なお話を伺い、企業と大学のコミュニケーションの場を開くためのものです。そして、何よりも、この会合を今後の学内の教育や学生の就職活動に活かすことが目的です。                                                    「社会人話し方講座」は、「自分未来創造室」との連携活動です。
「産業界のニーズに対応した教育改善・充実体制整備事業」                    
-産業界のニーズに沿ったインターンシップの強化-
 
★学生による実習報告★
古屋勇人 君 (実習先:株式会社COM.PASS)                           
大学とアルバイトの他で、社会人の方、特に自分自身が将来就職することになるような企業の方と出会う機会というのは少ないので、就職活動前に企業実習を行い、働くことをイメージできてよかった。後輩にもこのような機会を活かしてほしいと思う。
                        
PENTAX DIGITAL CAMERA

主として福山の「夏まつり」のスタッフとして活動したが、普段は参加者でしかないイベントの内側がどのようになっているのか知ることができた。実習中は、周囲の人や環境に慣れていなかったこともあるが、少し受身になってしまったので、自分から積極的に企業の方に話しかけることができれば、より実りの多い経験になったのではないかと思う。               
企業の方の「知らないよりも、知ったふりをする事の方が悪い」という言葉が、祖父が口にしていたこともあり、最も心に残った。  
                                     
藤井篤志 君 (実習先:株式会社ロイヤルコーポレーション)
様々な人の営業に同行して、それぞれのスタイルや特徴を学ぶことができた。「話し方」については、営業を行う方は、仕事に限らず趣味や社会の動向など、話題が豊富であること、個人・企業といった相手によって話し方や内容に変化があることが分かった。「話し方」とは関係ないが、仕事にはスケジュール管理が重要であることも勉強になった。
 
PENTAX DIGITAL CAMERA移動中に雑談をしていた時、親しく話すのは、自分が相手を信頼している、自分が相手から信頼されていることだと感じた。そこで、信頼関係を相手(営業の場合はお客様)と築くために何をしているのかとその方にと尋ねたところ、「何度も訪問すること(話すこと)」との答えが返ってきた。また、自分が話すことだけではなく、相手に話してもらい、それを傾聴すること、相手のことを知るための情報収集が不可欠であり、コミュニケーションにおける「聞く」ことの重要性が分かったのは実習の成果だと思う。                                   
企業の方のお話では「お客様が1番幸せで、満足できることが大切。そのためには、自分自身がまず幸せであり、楽しめていること」という言葉や、「人と人とのつながりを大切にすることが最も重要」という言葉が印象に残った。



橋本佳奈 さん (実習先:福山ツーリスト)                                
昔から憧れている旅行業に就きたいと思っているので、インターンシップに参加した。旅行業というのは、国内外の旅のプランをたてるなど、華やかなイメージだったが、実際には地味な作業も多く、自分の考えていたものとは少し違っていた。企業実習で、社会の空気を吸って、実際の仕事が自分のイメージとは異なることを知り得たのは、就職活動を行うにあたって、とても役にたった。 

PENTAX DIGITAL CAMERA 
                                                  
お客様の旅行プランのイメージを的確にとらえるコミュニケーション能力や、「話し方」にメリハリをつけて重要な点を分かりやすく伝えることが重要だと思った。同時に、大学ではあまり必要とされないマナーの重要性を改めて感じることが多かった。また、社会では、自分の小さなミスが、お客様や会社の方など、多くの人の迷惑につながることを実感した。
・・・全員に共通していたのは、「仕事に対するイメージと実際の仕事との違いが分かって良かった」、「アルバイトとは違う社会の空気を吸うことができ、就職活動の参考にすることができる」という点です。そして、何より「企業実習の機会を後輩にもぜひ活用してほしい」とのことでした。                             
企業の方のお話は、次のページに掲載しています。

★企業の方のお話★
 株式会社COM.PASS 佐藤さん 
仕事の内容や「言葉」、「話し方」は技術と同じで、学んだり慣れたりすることが可能です。コミュニケーションにおいて重要なのは、相手や対象(販売の仕事なら商品、イベントなど形のないものならプランなど)を良く知って理解しようとすることです。相手やモノ、社会で必要とされるマナーなどを知るには、「知りたい」という気持ちがなければ始まりません。表面的な「上手な言葉」よりも、言葉を運用するための知的好奇心が必要だと思います。
 
PENTAX DIGITAL CAMERA
 
 
 
 
 
 
 
                                   
 
 
 
 
 
株式会社ロイヤルコーポレーション  杉原さん
営業の仕事では、お客様の話を聞くことはもちろん、ビジネスとは直接関係のない「世間話」も重要です。地域に根ざした会社なので、お客様との会話にも地域の歴史や人物などの話題も出てきます。そういった、仕事以外の知識や経験、出会いも仕事に活きてくるものです。                      大学でも重視されている「読む・書く・話す」能力は、社会に出ても必要なものですが、特に「話す」ことが重要です。また、大学生の皆さんには、様々な「出会い」を大切にしてほしいと思います。
 
PENTAX DIGITAL CAMERA                            

平成25年度卒業論文発表会

2014年2月20日、平成25年度の人間文化学科卒業論文発表会が行われました。当然、授業やゼミでの発表は経験済みですが、スーツを着て、教室いっぱいの聴衆(同級生だけではなく、後輩たちも大勢います。そして教員も・・・)の前での発表に、誰もが緊張の面持ちです。

今年度の発表題目はこちらです                                      
A会場  ・B会場   (会場をクリックしてください。PDFファイルが開きます)

 
手元には資料が用意されています。全員が真剣に聞き入っていると、余計に緊張が高まります・・・。

山あり谷あり(?)色々と苦労も多かった卒業論文の執筆ですが、その集大成として、大勢の前で成果を発表することは、社会人としての今後の活動にも必ず活きてくるはずです。1つのテーマについて、調べ、考えをめぐらせ、10000字を越える長文を書くのは、最初で最後になるかも知れません。努力して卒業論文を書き上げた、緊張しながらも大勢の聴衆を前に発表したことは、大学生活の忘れがたい経験の一つです。

PENTAX DIGITAL CAMERA
限られた時間で、長い論文の内容を分かりやすく説明しなければいけません。
時には身振り手振りも交えながら。話す側も聞く側も真剣です。

一方、1年生から3年生までは、先輩の発表に熱心に聞き入っていました。自分の興味の対象を明確にし、今後のゼミ選択や卒業論文の執筆に役立てることができたのではないでしょうか。  

先輩の発表を聞いた3年生からは「自分にはムリかも…」と弱気な感想も…。今回発表を行った4年生の先輩も、去年の今頃は恐らく同じことを考えたはずです。現在の3年生も、友達の励ましや教員の助力(+適度な息抜き)で、納得の行く卒業論文を書き上げて、来年は後輩の前で堂々と発表してくれることと思います!

第3回文化フェスタ げんきの樹 ~世代間交流を求めて~

「文化フェスタ」は例年、若者と地域の人々をつなぐとともに、文化を根付かせ、深め合い、福山を明るく元気な町にして、この催しを多くの人たちとの出逢いの場とするという趣旨のもと、人間文化学科の2年生が中心となって企画、運営しています。 今年は、福山商業高校、大門高校イラスト部、地元の方の協力の下、「世代間交流を求めて」をテーマに、開催されました。

下の写真は、文化フェスタに向けた会議中の学生たちです。毎週木曜日に集まって、発表や展示のテーマ、当日の役割分担など、企画と実施について話し合いました。本番直前の7月末は、試験期間中にもかかわらず、ほぼ毎日集まりました。ポスターも学生によるデザインです。夕暮れの街と手をつないだ子どもとお年寄りのイラストが「世代間交流」のテーマにぴったりです。

PENTAX DIGITAL CAMERA
img335

人間文化学科の2年生の発表と展示は、60年代・80年代のファッションと流行語がテーマでした。60年代は祖父母、80年代は両親が、10代から20代だった時代です。ファッションの発表では、実際に当時の服を身に着けた学生たちがモデルとして登場しました。流行語の発表は、会場の方に楽しんでいただけるようにクイズも交え、最後はもちろん、今年話題の「あの言葉」で締めくくりました。


PENTAX DIGITAL CAMERAPENTAX DIGITAL CAMERA PENTAX DIGITAL CAMERA

福山商業高校は「飛翔”野菜愛っす”。」と題して、地元の野菜を使ったアイスクリームの商品開発について発表して下さいました。大学生も驚くほどの堂々としたプレゼンテーションでした。大門高校のイラスト部は、「GENKI!」をテーマに、展示をして下さいました。丁寧に描かれたカラフルなイラストに、アニメやマンガが好きな大学生も見入っていました。

PENTAX DIGITAL CAMERA   PENTAX DIGITAL CAMERA

第6回「友だちにすすめたい本」コンクール 受賞者発表!「友だちにすすめたい本」フェア開催!



tomodati4


さて、当日会場でも「速報」としてお伝えしましたが、今回の入賞作品が啓文社コア福山西店にて展示されています。

というわけで、早速行ってきました。 

お店に入って左手の奥・・・ありました!ずっと手元にあった応募作品ですが、こうやって展示されると何だか別のもののようです。売れた形跡のある本もチラホラ。自分の好きな本が、自分の文章によって、誰かの好きな本になるというのはとても貴重な(何より楽しい!)経験だと思いますよ。

展示期間は「春休み中」とのことでした。ぜひ店頭にてご覧ください。啓文社のみなさま、改めてご協力感謝いたします。

第6回の受賞者は以下の通りです。高校生おススメの本を、皆さんもぜひ手にとってご覧下さい!

★最優秀賞★                                                  

小林 愛美さん(広島県立芦品まなび学園高等学校 3年生)                  
【森 絵都 『カラフル』 文藝春秋】

☆優秀賞☆ 
                                                   
山田 静花さん(広島県立大門高等学校 1年生)                       
【瀬尾 まいこ 『温室デイズ』 角川書店】                              

末原 理那さん(広島県立油木高等学校 2年生)                         
【森 絵都 『リズム』 講談社】                                     

藤本 裕也さん(広島県立西条農業高等学校 3年生)                    
【ひすいこたろう・石井 さおり 『常識を疑うことから始めよう』 サンクチュアリ出版】

☆佳作☆                                                    

伊藤 和さん(広島文教女子大学附属高等学校 2年生)
【太宰 治 『人間失格』 集英社】                 
                        
丸尾 舞さん(広島県立神辺旭高等学校 3年生)
【中川 人司 『宇宙授業』 サンクチュアリ出版】    
                           
青木 鼓さん(広島県立広島商業高等学校 2年生) 
【加藤 千恵 『あかねさす 新古今恋物語』 河出書房新社】        
                 
工 真央さん(広島文教女子大学附属高等学校 1年生)
【宗田 理 『ぼくらの七日間戦争』 ポプラ社】              
                   
三上 耕典さん(広島県立油木高等学校 2年生)
【桑原 晃弥 『1分間スティーヴ・ジョブズ』 ソフトバンククリエイティブ】    
               
木村 汐里さん(広島県立尾道商業高等学校 1年生) 
【橋本 紡 『流れ星が消えないうちに』 新潮社】

高原 里彩さん(広島県立尾道商業高等学校 1年生)
【森 絵都 『カラフル』 理論社】

新見 亘さん(広島県立広島特別支援学校 高等部3年生)
【レオ・バスカーリア 『葉っぱのフレディ』 童話屋】 

有馬 穂乃花さん(広島文教女子大学附属高等学校 1年生) 
【川上 弘美 『神様』 中央公論新社】

渡邊 のぞみさん(広島県立五日市高校 1年生)
【重松 清 『ナイフ』 新潮社】

本年度もたくさんの御応募ありがとうございました。【  】内は受賞者の方が読まれた本の情報です。興味のある作品を手にとって、読み終わったらまた次の人にすすめてみて下さい。       

第7回「友だちにすすめたい本」コンクールの応募については、このHPでご案内致します。 来年度も高校生のみなさんからの御応募をお待ちしております。

第6回 「友だちにすすめたい本」コンクール表彰式

3月15日(土)に第6回「友だちにすすめたい本」コンクールの表彰式が行われました。簡単にですが、ご報告を。今回の応募作品は1160篇。その 中から14篇が入賞作(最優秀1篇、優秀3篇、佳作10篇)として選ばれました。急な告知にもかかわらず、6名の高校生が式に参加してくれました。 
    
tomodati1

 入賞者に賞状と賞品が渡されると、会場からは大きな拍手がわき起こります。さながら卒業式のような、よい緊張感が溢れていました。その後、審査員から入賞者 ひとりひとりに向けて熱のこもった講評が・・・熱い・・・熱すぎて予定時間を過ぎ、裏方の教員は落ち着きません。われわれの心配をよそに、審査員と高校生 は仲良く(?)記念撮影です。

少し固くなっていますが、それもそのはず。会場のほぼ全員がカメラを構えているのです。実は、当日の会場は、高校の先生やご家族の方、さらには地域の方々、手伝ってくれた学生が同席していて大盛況でした。そのほぼ全員が一斉にカメラを構えたわけで、まるでメダリストの記者会見です。

ちなみに、金髪の彼は3年生で卒業ほやほやでした。「こんな金髪ですみません」と恐縮しきりでしたが、社会人を 一足早く味わっている姿は大変さわやかで好感がもてました。表彰式にご参加くださったみなさま、そしてご応募くださったみなさま、 本当にありがとうございました。次回のご応募もぜひお待ちしております。