「文化フォーラム 2014」第1回、盛況に終了

第1回 マーク・トゥエインとアメリカ文学の新生 
2014年5月17日(土)10:30~12:00
講師:田中久男(福山大学 人間文化学部 客員教授)

合衆国の西部ミズーリ州出身のトウェインは、アメリカ文学のリンカーンと呼ばれますが、彼の登場によって、それまでのアメリカ文学の風景が一変しました。その変化の一つは、日常使われる粗野だが、元気のいい野性的な言葉が、現実を生き生きと描く方法を切り拓いたのです。もう一つは、ハックという社会のはみ出し者の野性児の目から、社会のゆがみや矛盾を批判する方法を生み出したのです。つまり、子どもの目の発見です。これによってトウェインは、仮面という大切な文学的武器を手に入れ、想像力を広げることができました。

福山大学 人間文化学部人間文化学科主催 「文化フォーラム 2014」(全5 回)「アメリカ文学はなぜおもしろいのか」の第1回が、盛況に終了いたしました。                                            
参加人数は、ふくやま文学館の落ち着いたセミナー室(定員30名)にちょうど良い35名(一般の皆様24名、学生6名、教員5名)でした。                                                                           
2014年5月17日土曜日、10:30から始まった、第1回は、本学部客員教授(広島大学名誉教授)田中久男先生による、「マーク・トウェインとアメリカ文学の新生―アメリカ人の西進衝動との照応―」でした。                                                                                                              
ジョン・ギャストの有名な絵画「アメリカの進歩」(1872)の読観解きから始まり、アメリカの地図を確認しながら、マーク・トウェイン文学のおもしろさを明らかにしていくもので、先生の博識のみならず、その親しみ易い語り口に会場にいた皆様からは感動の声とともに笑い声も絶えないあっという間のひと時でした。
                                                                                      
bunkafo-ramu

12時までの予定で、質疑応答の時間を15分間取っていたにもかかわらず、ご質問が絶えず、次の予定のため会場を空けなければならないギリギリの時間迄田中先生は会場の皆様に丁寧にご説明されていました。
今回のフォーラムの他の後援者は皆、大学、大学院時代に田中先生に学んだものです。次回以降もがんばって、皆様に「アメリカ文学のおもしろさ」を一生懸命お伝えしていく所存でありますので今後もどうぞよろしくお願い申し上げます。
(福山大学 人間文化学部 准教授 重迫隆司)