京都研修旅行2015


915日(火)から17日(木)の日程で、京都・滋賀に研修旅行に行ってきました。今年度の参加者は28人と盛況でした。約半分は1年生、残りの半分は2年生・3年生のリピーターです。
 
初日の15日は朝745分に大学のスクールバス乗場を出発して、広隆寺と高山寺へ。広隆寺では日本史の教科書でもおなじみの半跏思惟像など、仏教美術の数々を拝観しました。残念ながら宝物館内の写真撮影は禁止されています。京都を訪れた際には、ぜひその目で確かめて見て下さい。
 
広隆寺の宝物殿。この中にあの有名な半跏思像が。
高山寺の石水院は鎌倉時代前期の住宅建築の姿を今に伝えています。学生からは「紅葉の季節に来たい」「気持ちがいい、住みたい」との声も…。高山寺のある栂尾は古くからお茶の産地としても知られており、お茶席で抹茶を楽しむ学生もいました。

緑に囲まれ、清滝川のせせらぎが聞こえる高山寺の参道。

奥に見える屋根が石水院。残念ながら中は撮影禁止。  

高山寺内にある日本最古の茶園。
 
2日目は自由研修です。社寺や博物館、古書店など、事前に計画を立て思い思いに巡ります。卒業論文のテーマに関連する場所を見学する学生もいました。

 最終日は生憎の雨でしたが、滋賀県の彦根城と竹生島、長浜に足をのばしました。                                     彦根城は現存する12の天守の1つで、17世紀の初頭に完成しました。また、彦根城には日本で唯一のお城の中の馬屋が残っています。残念ながら、現在修復工事中でしたが、足場が組まれており、屋根の葺き替えの様子を見学することができました。


彦根城の馬屋。現在は保存のため修復工事中。

吹き替え中の屋根を見ることができました。
中には入れない代わりに貴重な体験ができました。。
 
彦根城の天守。中の階段はかなり急です。

 
琵琶湖に浮かぶ竹生島へ、都久夫須麻神社と宝厳寺を見学しました。どちらも柱や壁を彫刻で飾った桃山時代の華やかな建造物です。豊臣秀吉を祀った豊国神社から移築された宝厳寺唐門は現在修復中で全体を見ることはできませんでしたが、扉など一部からでも豪華さを実感することができます。彫刻や金工、蒔絵(漆を塗って金箔などで飾る工芸の技法)で飾られた都久夫須麻神社本殿も、豊国神社に関連する建造物を移築したものと考えられています。


琵琶湖に浮かぶ竹生島。長浜港から船で約30分。

17日は1日雨でした。百数十段ある急な石段を登るのに一苦労。

 
最後は長浜の町を散策して福山へ。さすがに疲れが出たのか、帰りのバスの中は15日の朝とは打って変わって静かでした。